
忠清南道瑞山市は、
伽倻山、
八峰山などの美しい山や、浅水湾、加露林湾などの干潟の海が調和をなすところです。百済時代には中国との交易で必ず通過しないといけない場所であり、朝鮮時代には忠清兵馬節都使(忠清道地域の陸軍を総括していた武官)の兵営があった軍事的要衝地であったため、様々な歴史と多くの物語が残されています。
長い歴史とカトリック迫害の傷跡を残す「
海美邑城」、百済の微笑みと呼ばれる「
瑞山磨崖如来三尊像(国宝84号)」、島の上の小さな庵である「
看月庵」、のんびりとした風景が広がる「瑞山韓牛牧場」、水産物が豊富な「
三吉浦港」、そして瑞山の3大名山といわれる「伽倻山」「黄金山」「八峰山」は、瑞山9景と呼ばれる景勝地です。瑞山をめぐりながら韓国の歴史と自然を満喫してみましょう。
ローマ教皇フランシスコが訪れる海美邑城
海美邑城の「邑城」とは、百姓が住み、緊急時には防御の目的で使用された城郭のことです。海美邑城は朝鮮時代に築かれたもので、1491年に完工しました。朝鮮の第3代国王である太宗の時代、各道の陸軍を総括する司令官格である「兵馬節都使」の兵営をここに移しました。1651年に兵営を清州に移すまで、200年以上、軍事の要衝地として栄えたところです。
海美邑城の正門「鎮南門」
海美邑城の正門である鎮南門から入ると、朝鮮時代にタイムスリップしたような風景が広がります。官衙(役人が政務を行った場所)、東軒(地方官が公務を行った場所)、客舎などを見てから、城郭に上って一周するコースをおすすめします。海美邑城の中心となる建物は、獄舎、内衙(地方官の家族が住んでいた場所)、東軒、客舎です。
左の写真はカトリック迫害の象徴となったエンジュ、右は獄舎
罪人を閉じ込めていた獄舎の前には、高さ18mほどになる樹齢600年の大木があります。カトリック迫害当時、信者たちをこの木にぶらさげて拷問し、処刑しました。この海美邑城だけでも1000人以上の信者が命を失いました。これにより海美邑城はカトリック信者の有名な聖地となり、今年8月にはローマ教皇フランシスコが近くの海美殉教聖地とともにここを訪れる予定です。
鎮南門から城郭に上り、西門の枳城楼、東門の岑陽楼まで歩くと1.8kmほどになり、時間は1時間ほどかかります。西門から北門に至る道は鬱蒼とした松林が見どころです。
海美邑城の松林と、海美邑城を歩く観光客
海美邑城から1kmほどのところに海美殉教聖地があります。ここは昔からヨスッコルとも呼ばれています。カトリック迫害時、連れて来られた信者たちが「イエス、マリア!」と叫んでいるのを、そばで見ていた人たちが「ヨスモリ」と聞き間違えたため、ヨスッコルと呼ばれるようになったと伝えられています。
海美邑城西門の外にある海美殉教聖地は、カトリック迫害当時に大勢の人々が処刑された場所です。この辺りには、ヨスッコル、チンドムボン、スプジョンイなど、迫害に関連する地名が残されています。チンドムボンでは縛られた信者たちをドムボン(忠清道の方言で水たまりの意)に落とし、溺死刑を行ったところで、スプジョンイは多くの信者が生き埋めにされたところです。
海美殉教聖地
海美殉教聖地では、最初に海美殉教聖地記念館の観覧をおすすめします。迫害当時に連れて来られた信者たちの姿を彫刻した作品が壁面に並んでいます。また当時使用されたものと推定される刀を始め、信者たちを拷問し、絞首した海美邑城のエンジュの木の彫刻もあります。殉教者の遺骨や歯も展示されています。
左は海美殉教聖地のチャリゲドルという石橋、右はチンドムボンの祈る女性像。どちらも処刑の場となったところです
周辺観光地
瑞山龍賢里磨崖如来三尊像は伽倻山のふもとにある龍賢渓谷の深いところに位置しています。雲山面を出発し、静かな風景が広がる高豊貯水池を過ぎると、右に龍賢渓谷入口があります。渓谷に沿って歩き、橋を渡ってから傾斜のきつい階段を上ります。不二門という小さな門から入って山道を歩くと、巨大な石造物の上に磨崖如来三尊像が刻まれた岩壁が見えます。
左の写真は磨崖如来三尊像への入口である不二門。右は高豊貯水池
磨崖如来三尊像とは、岩壁に刻まれた3体の仏像という意味です。光の具合で仏像の微笑みが違って見え、午前中にもっとも美しい微笑みを見ることができます。この微笑みは「百済の微笑み」といわれており、磨崖如来三尊像を彫刻した石工の優れた腕前と知恵を窺い知ることができます。磨崖如来三尊像は百済人が交易で中国に行くとき、旅の無事を祈った場所だといわれています。
普願寺址の五層石塔(左)と幢竿支柱(右)
磨崖如来三尊像から渓谷に沿って登ると、普願寺の寺跡である普願寺址があります。木造部分は残っていませんが、石で作られた五層石塔、幢竿支柱、浮屠、浮屠碑などは昔のままに残されており、いにしえの寺院の様子を窺い知ることができます。幢竿支柱とは、昔、寺で儀式が行われるときに旗を掲揚するために使われたものです。法印国師という僧侶の舎利が納められた法印国師塔、彼の業績を刻んだ法印国師塔碑、9mにもなる高麗時代の石塔なども見どころです。
普願寺址からはアラメキルという道が作られており、象王山を越え、開心寺につながっています。歩くのが好きな方は2.5km区間のアラメキルを歩いて開心寺まで行ってみてもいいでしょう。
心を開いて訪れる美しい山寺、開心寺
開心寺の大雄宝殿
忠清南道瑞山市雲山面から海美邑に続く647番地方道路は、瑞山龍賢里磨崖如来三尊像から海美邑城に続く重要な観光地を結ぶ道です。
開心寺は雲山面と海美邑の中間にある象王山のふもとに位置しています。開心寺は山の中にあり、自然が豊かで心が落ち着き、穏やかな気持ちになれる魅力的な旅行地です。開心寺は「心を開いてくれる」という意味を持っています。
「象王山開心寺」という活字版のかかった一柱門を過ぎると道に沿って赤松の群落地があります。山道の入口には「洗心洞」と書かれた看板が見えます。ここは開心寺を訪れる前に心をきれいに洗う場所という意味です。5分ほど山道を登ると開心寺の境内に着きます。一番最初に正方形の蓮池があり、蓮池を過ぎると安養楼、解脱門、大雄宝殿、尋剣堂、無量寿殿、冥府殿などの開心寺の殿閣があります。こじんまりとしていますが趣のある寺院です。
開心寺の入口の松(左)と、開心寺の尋剣堂
開心寺に行ったら大雄宝殿の左側にある尋剣堂と無量寿殿を見てみましょう。韓国の伝統建築は木でできており、柱には加工された木が使われるのが一般的ですが、開心寺の尋剣堂の台所に入る門と無量寿殿の柱には加工されていない木材がそのまま使用されています。この独特な柱を見るために大勢の人が訪れています。
看月庵
満ち潮の時の看月庵
瑞山の一番南にある浅水湾にひとつの小さな島があります。看月島と呼ばれるこの島は引き潮になると陸地とつながる道が現れます。ここに
看月庵という小さな庵があり、大雄殿や山神閣などの建物が集まっています。引き潮になると干潟が広がり、満ち潮になると海の上に浮かぶ小舟のように見えます。東側は
洪城郡と保寧郡に続く海岸線が、西側には
泰安郡の
安眠島に続いています。月がきれいな夜と日没の景色は美しく、安眠島に沈む太陽は干潟と海を赤く染めて美しい景色を作り出します。看月庵に行く場合は、引き潮と満ち潮の時間を確認して行きましょう。
代表祭り
海美邑城で開催されるお祭りで、文化体育観光部が選定した「韓国のお祭り2014」で有望祭りに選ばれました。タイムカプセルに乗って朝鮮時代にタイムスリップしたかのように、様々な文化体験が楽しめるお祭りです。朝鮮時代の生活様式や文化が感じられるだけでなく、民俗遊びや工芸、国楽などの伝統体験や常設公演を観覧することもできます。
☞ 関連ページ:
文化体育観光部、全40の「韓国のお祭り2014」を選定
郷土料理
ウロクチョッククとケッククチ
ウロクチョックク (左)とケッククチ(右)
ウロクチョッククは、海風で乾燥させたクロソイを米のとぎ汁に入れて煮込み、アミの塩辛で味を調え、ヤンニョムを入れてさらに煮込んだ瑞山の名物料理です。クロソイから出る出汁が効いています。
ケッククチは大根や白菜を切って塩漬けにし、カニや塩辛を入れて発酵したものをトゥッペギ(土鍋)に入れて煮込んだ料理で、さっぱりした味が特徴です。
旅行情報
瑞山9景スタンプラリー
瑞山9景は、海美邑城、龍賢里磨崖如来三尊像、看月庵、開心寺、
八峰山、
伽倻山、黄金山、瑞山韓牛牧場、
三吉浦港の9ヶ所です。瑞山市では、瑞山9景を回ってスタンプをすべて集めると瑞山の記念品がもらえるスタンプラリーを実施しています。海美邑城、八峰山、三吉浦、龍賢観光案内所でパンフレットが入手できます。案内所がない伽倻山、黄金山、瑞山韓牛牧場では、本人が実際に行って撮影をした写真を見せると記念品を受け取ることができます。
More info
☞ アクセス
【バス】
セントラルシティターミナル(江南高速ターミナル)⇒
瑞山公用バスターミナル(6:00~21:50、1日49本運行)
●龍賢里磨崖如来三尊像:瑞山公用バスターミナルから雲山・龍賢行きのバスを利用、磨崖如来三尊仏入口で下車(1日5本運行、タクシー料金約17,000ウォン)
●海美邑城:瑞山公用バスターミナルから海美行きのバスを利用、海美バスターミナルで下車(1日13本、タクシー料金約12,000ウォン)
●海美殉教聖地:海美邑城から徒歩約15分
●開心寺:瑞山公用バスターミナルから開心寺行きのバスを利用、開心寺入口で下車(1日2本運行、タクシー料金約19,000ウォン)
●看月庵:瑞山公用バスターミナルから看月庵行きのバスを利用、終点で下車(1日8本運行、タクシー料金約25,000ウォン)
☞ 宿泊案内
韓国優秀宿泊施設サイト「グッドステイ」
☞ 瑞山文化観光ホームページ: www.seosantour.net(日本語)
☞ 観光案内電話: +82-2-1330(日本語)
0 件のコメント:
コメントを投稿